こんにちは。B型妻です。
アンパンマンのアニメ、子供には見せない方良いかなーと思って今まで見せていません。別にアンパンマンのアニメを否定している訳ではないのですが、私自身そんなにアンパンマンが好きではなかったのと、正義や善悪の概念がわからないうちはパンチで相手をやっつけるシーンは見せない方が良いかな、という気持ちからです。
娘はアンパンマンのアニメをほぼ見ずに3歳4ヶ月になりました。(お友達の家でDVDが流れていたりして数回は見たことがあります)
私とアンパンマン
私は4歳の頃からピアノ教室に通っていたのですが、ピアノ教室の待合室はいつもアンパンマンのアニメが流れていました。毎週毎週待ち時間はそれを目にするのですが、いつの頃からか、『どうせバイキンマンがまた悪だくみをして誰かが困って、アンパンマンが助けるんでしょー。どうせアンパンチでバイキンマンがやられるんでしょー。』と毎回変わりばえのしない展開に飽き飽きし、アンパンマンじゃないやつが見たいなぁといつも思っていました。
アンパンマン好きの子供の多さに驚く
そんなスレた私も20代半ばになった頃、周りは出産ラッシュで友達に次々と子供が産まれました。何人かの友達の家に遊びに行って友達の子達と遊んでいると、みんなアンパンマンが大好きなんだと言うことがわかりました。アンパンマンのおもちゃはどの友達の家にもたくさんあります。アンパンチーと言いながらパンチしてくる子。可愛い。確かに可愛い。ですが、そろそろお片づけしようと言うとパンチされ、お菓子食べすぎと取り上げるお母さんにパンチする様子を見て、子供ってアンパンマンを崇拝しているのでは‥となんだか怖くなりました。
娘にはアンパンマンのアニメは見せない
娘が産まれて、色々とお祝いなどをいただきました。アンパンマンのおもちゃもあります。なので娘はアンパンマンの主要なキャラクターは知っています。私もキャラクターとしてのアンパンマンを否定するつもりはありません。ですがアニメを見せるのはなんだか怖い。子供の目にはアンパンマンのアニメのストーリーはどう映るのか。
バイキンマンというなんだか嫌な事をしてくる相手がいる→嫌だし困るからアンパンチでやっつける→良かったねー
と単純に思うのではないか。
まだ善悪の判断がつかないうちに、公園や支援センターで、周りの子が自分のおもちゃを取ったり、なにか嫌なことがあった時に手が出るようになったら怖いな、と思いアンパンマンのアニメは見せなくても良いかなという結論に至りました。
アンパンマンのアニメを見ずに育った娘
先日、4月入園予定の幼稚園のプレ幼稚園(年少入園前の慣らし)へ参加してきました。その日は新聞紙を使った遊びがメインだったのですが、その中で、新聞紙を一旦くしゃくしゃに丸めて広げてお母さんが目の前にピーンと新聞紙を広げて持ち、前に立った子供達が『アーンパーンチ』と言いながらパンチして新聞紙を破っていくというのがありました。破れたらまた切れ端をお母さんが持ち、またアンパンチをして破るのです。
娘はアンパンマンの手遊び歌でアンパンチの振り付けは知っています。手遊び歌では空中に向けてアーンパーンチとやっています。ですが周りの子達が新聞に実際パンチをしてパーンと破いているのを見て、『怖くてそんなのできないよ』と私に抱きついてきました。
娘の中にパンチは怖いという気持ちがある事に私はほっとしました。穏やかに育ったんだな。と。
そんな事をブログに書こうかなぁと思って風呂場に向かっていたら、寝室から夫と娘の遊んでる声が。
夫「いてーー!今キックしたなぁ?」
娘「きゃはは〜」
ん??キック?!
聞かなかった事にしても良いですか??